三味線本体一式、付属品も全てセットでレンタル可能!
毎月2回の配信動画を確認しながらご自宅やお好きな場所でお三味線のお稽古が出来る新サービスです!
料金はお手頃価格の定額制!!修理補償も付帯しているので安心してお稽古が出来ます!
↓↓配信お稽古動画を視聴してみましょう!↓↓
長唄三味線初心者コースLesson1の1~5までは無料で閲覧可能!!
津軽三味線初心者コースLesson1の1~4までは無料で閲覧可能!!
動画を確認しながら、ご自宅やお好きな場所で、空いてる時間にお稽古が出来ます♪
この機会にぜひ気軽に和楽器のお稽古を体験して下さい♪
◆GW休業期間のお知らせ◆
「神楽坂店」は上記期間も
午前11時から午後5時まで営業しております
※1日・8日(日曜日)は定休日
☎03-3443-0617
◆SEION特別企画◆
吉田兄弟監修 津軽三味線「吉久」-YOSHIHISA- 予約受付開始!!
◆SEION神楽坂店 お稽古のご案内◆
ご参加・見学をご希望の場合は、お気軽にお問合せ下さい♪
- 2021.11.292022年1月より SEION「神楽坂店」始動!!
- 2021.08.06赤坂店移転のお知らせ
- 2020.05.13高橋智久先生による 長唄三味線 駒のかけ方動画のご紹介♪
- 2020.02.242020年最初の赤坂店長気まぐれセール開催中!
- 2019.01.01新年あけましておめでとうございます!
- 2018.12.27SHAMIFES2018@神田明神文化交流館(新設)
- 2018.11.23「江戸楽」に弊社のご紹介が掲載されました!
- 2018.11.09津軽三味線ライブ「アジトタタキ」
- 2018.11.04早稲田祭!
- 2018.09.28津軽三味線体験授業@港区高陵中学校
- 2018.09.10「赤坂邦楽の夕べ」
- 2018.08.24奥田雅楽之一先生による邦楽談義 樋口景山先生をお迎えして♪
- 2018.08.10イタリア留学生の皆様が筝体験♪
- 2018.07.06浅草神社 「夏詣」 筝ワークショップ@「神楽殿」
- 2018.06.08高橋智久先生の三味線三昧 収録@赤坂店!
- 2018.04.28奥田雅楽之一先生による邦楽談義 杵屋佐喜先生をお迎えして♪
- 2018.04.23今年も新入生の皆様がご来店!
- 2018.04.02小春日和に胡弓のお稽古♪
- 2018.03.28おわら節の舞を赤坂で
- 2018.03.13高橋智久先生の三味線三昧 収録@赤坂店!
-
2018.11.18ライブペイントと津軽三味線のコラボ♪
八丁堀にあるwise owl hostels tokyo で開催された、ライブペイントと津軽三味線のコラボイベントに伺いました♪ DJの音楽に合わせて即興で演奏される津軽三味線は超カッ…
-
2018.05.07「KUBO」遅ればせながら 拝見しました!
数々のストップモーションアニメを手掛けるスタジオライカ製作で、主人公が三味線を奏でながら折り紙を操る映画「KUBO」が公開されました。 メルボルン国際映画祭でプレミア上映され、英国アカデミ…
-
2018.03.153月27日は赤坂氷川神社で「夜桜参り」♪
-
2018.03.14春ですね♪
徐々に気温も温かくなり、春の日差しを感じる季節となりました♪ こちらは早咲きの河津桜ですが、ソメイヨシノの開花予想も発表され、お花見が楽しみですね♪ 3月27日(火)には赤坂氷川神社さん…
-
2018.02.06富山の雪景色!
ここ数日 富山県を含む北陸地方は大雪に見舞われております。 先週土曜から東京に出張中の職人の車が大変なことに! 凄いを通り越して、なんだろう、なんか可愛い。。。 弊社倉庫が…
-
2018.01.05新年あけましておめでとうございます!
本年も変わらぬご愛顧のほど何卒宜しくお願い申し上げます。 富山県高岡市の本社より
-
2017.12.1823日津軽三味線ライブに向けて!
今週23日土曜日午後5時より、赤坂店にて津軽三味線のライブです♪ ライブの趣旨は、忘年会!? 弊社本拠地の富山県より美味しい地酒を取り揃え、おいしく飲みながら迫力の津軽三味線を間近で体感出…
-
2017.10.23アメリカ発の映画!日本を舞台に主人公が三味線を!?
世界絶賛の映画、舞台は日本!そして、主人公は三味線を弾くことで不思議な力を発揮する!? こちらの映画のプロモーション用に弊社レンタル三味線をご利用頂きました♪ 公開が楽しみです!! 映…
-
2017.09.21あっという間に夏が過ぎ・・・
今日 東京は快晴で、非常に気持ちの良い日となっております♪ しかし、今年の夏は雨も多く、ジメジメした日々が続きましたね。 これからは、秋雨も気になるところですが、お三味線の管理には是…
-
2017.06.06箏の立奏台×音響技術
本日は、店舗にて研究対象を計測にいらしたお客様が・・・ 東京藝術大学 大学院の齋藤さん。 音響の研究をされていらっしゃいます。 箏の立奏台が現代の演奏環境に合わせてより良い形に出来るよ…